画題茶掛け柳緑花紅大徳寺派前大徳宗鏡寺雪尾要道寸法約幅丈軸先寸略歴雪尾要道ゆきおようどう大徳寺派大正元年兵庫県生まれ昭和年に天龍寺僧堂に掛塔かとう関精拙せきせいせつ老師に参禅す 加盟店は、従業員の品質意識とスキルレベルを向上させるために定期的に従業員研修を実施する必要があります。従業員全員が品質管理に参加する場合にのみ、生産中に製品の品質を効果的に管理できます。
■画 題■「茶掛け 柳緑花紅◆大徳寺派 前大徳 宗鏡寺 雪尾要道」
■寸 法■ (約)幅 36cm× 丈 181.5cm・軸先寸
■略 歴■ 雪尾要道(ゆきお ようどう)
大徳寺派 大正元年 兵庫県生まれ。
昭和8年に天龍寺僧堂に掛塔(かとう)。
関 精拙(せき せいせつ)老師に参禅する。
昭和45年に大徳寺派宗務支所長、宗会議員を歴任。
兵庫県出石町の宗鏡禅寺(すきょうぜんじ)の庵主を務めた。
本紙・表装ともシミはありません。経年による劣化はご了承ください。
こちらの茶掛け 柳緑花紅は、大徳寺派 宗鏡寺 前大徳 雪尾要道 老師の直筆の書でございます。
軸先:木製 黒塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。
付属品:共箱、タトウ箱付。
共箱には経年によるシミがあります。ご了承ください。
~柳緑花紅(やなぎはみどりはなはくれない)とは?~
修行が未熟な時には、諸現象の相違点しか見えません。
緑のものは緑。紅いものは紅い。
しかし、段階が進むにつれ、迷いはもとより、悟りの臭みもきれいに払拭した迷悟両亡(めいごりょうぼう)・悟了同未悟(ごりょうどうみご)の境涯にいたると、色即是空・空即是色という真空妙有観(しんくうみょうゆうかん)の眼が澄んでくるので、柳は緑、花は紅と、まぎれなくゆたかに見えるようになります。
柳は青く、花は紅く、美しい春の眺めです。
しかも、そのままに真理が語られているのに驚いた蘇東坡(そとうば)「11世紀の宗の詩人」は、呼吸(いき)をのんで言いました。
「柳は緑、花は紅、真面目」と。
この句のバリエーションに「明歴々」「露堂々」があります。
そのままずばりということです。
露は、露(あら)わすです。
柳は緑に、花は紅に、柳も花も明歴々で、隠すところなく堂々と露わしています。
しかも、花も柳もけっして自己顕示をしていません。
ただそのままです。
~宗鏡禅寺(すきょうぜんじ)とは?~
円覚山 宗鏡禅寺は、明徳3年(1392年)山名氏清により創設されましたが、山名一族の滅亡とともに荒廃の一途をたどりました。
その後、元和2年(1616年)に沢庵和尚(たくあん)が再興したことから沢庵寺とも呼ばれ、代々出石城主の菩提寺として崇拝を受けてきました。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書
科学的な品質検査プロセスを確立し、各リンクに専任の担当者を配置し、責任の不明確さによって引き起こされる品質問題を回避する必要があります。責任を明確にすることで仕事の効率が上がります。
すずり 端溪硯 坑仔岩 唐木箱 硯 文房四寶 書道用品 端渓 硯板相撲 手形 サイン 額 貴乃花 若乃花 曙 貴ノ浪 木村庄之助 書【高級淨羊毛大筆 天遊特号 穂8.7×2.0㎝】◆飴色細光鋒◆条幅以上◆老舗優品書道具 名人筆 久保田号作 熊野筆ほか古墨 中国 巻物 書道 松煙墨 唐物 唐墨